フリーランスエンジニアの契約トラブル対策|契約書チェックポイントと実体験から学んだ注意点

【フリーランスの仕事術】

会社員のときは給与や業務内容は会社が決めてくれます。しかしフリーランスになると、すべてが「契約書」によって決まります。
報酬額、支払い時期、作業範囲、著作権の扱いまで、曖昧なまま契約すると後でトラブルになる可能性があります。

私自身は大きな契約トラブルを経験したことはありませんが、「もし契約内容を十分に確認していなければトラブルになっていたかもしれない」と感じる場面はいくつかありました。この記事では、そうした実体験や注意点を紹介します。


フリーランス契約で起こりやすいトラブル事例

支払いの遅延・未払い

「月末締め翌々月払い(60日サイト)」の契約では、実際に働いてから報酬を受け取るまで2か月以上かかります。契約書には支払いサイトが具体的に明記されてないケースがあります。報酬の受け取りタイミングは資金繰りに直結するので、契約前に必ず確認しましょう。

契約内容と実際の業務の乖離

紹介された案件の業務内容や月々の稼働時間が、契約時の説明と大きく異なる場合があります。こうした状況は、精神的にも肉体的にも負担が大きくなります。事前に案件をしっかりと見極め、ご自身の働き方に合った仕事を選ぶことが重要です。

契約終了条件の曖昧さ

案件によっては、契約終了の通知が突然行われることがあります。たとえば「来月で終了」と急に告げられ、予期せぬ収入減につながってしまうケースも少なくありません。契約書に途中解約の条件通知時期が明記されているか、事前にしっかり確認しておくことが重要です。


私が経験した「トラブルになりかけた」ケース

引き継ぎ情報不足で苦労した案件

あるプロジェクトで離任者の作業を引き継ぐことになった際、十分な情報共有がなく、作業範囲を把握するのにとても苦労しました。契約自体に問題はなかったのですが、引き継ぎの不備で予定以上に時間を取られたのは大きな負担でした。
学び:引き継ぎや業務範囲は、事前にできる限り具体的に確認しておく。

支払いサイトの長さで資金繰りに不安を感じた

報酬が入るまで2か月以上かかる契約では、事前にある程度お金の蓄えが必要になります。私は幸い大きな問題にはなりませんでしたが、契約会社によっては手数料を払えば前払いしてくれる仕組みがある場合もあります。困る前に契約先へ相談してみるのも一つの方法です。
学び:支払いサイトの長さを理解し、資金繰りに不安があるときは前払い制度などあるのか確認してみる。

契約更新の打診が遅れた

当初「翌月以降も継続」と聞いていた案件で、1か月前になって突然「今月で終了」と言われたことがありました。結果的には他の案件にスムーズに移れましたが、冷静に動けるよう準備しておく必要性を実感しました。
学び:複数のエージェントや知人にも日頃から相談し、急な終了にも対応できるようにする。


契約書で必ずチェックしておくべきポイント

  • 契約形態(業務委託・準委任・請負)の違い
  • 報酬額と支払いサイト(例:月末締め翌月末払いなど)
  • 作業範囲と業務内容の定義
  • 契約終了条件・途中解約の条項

特に初心者は「報酬額」に注目しがちですが、契約条件が実際の働きやすさや安定性を左右します。


トラブルを防ぐための工夫

  • 契約書を読み込み、疑問点は必ず質問する
  • 曖昧なやり取りは避け、メールやチャットなど「文章」で記録を残す
  • エージェントを活用し、交渉や契約手続きを任せる
  • 複数の案件候補や相談先を持ってリスク分散する

まとめ

フリーランスは自由度が高い一方で、契約を軽視すると収入や働き方に大きな影響が出ます。
これからフリーランスを目指す方こそ、案件内容や報酬額だけでなく 「契約書の中身」 に目を向けることが大切です。

契約リテラシーを高めれば、安心して案件に取り組めるだけでなく、長く安定してフリーランスを続けていけます。

今回の内容はトラブル避ける上で必要となる事もあると思いますので、頭の片隅にでも入れておいて頂ければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました